引退したバス車両

 

 

 

大 型 車 両

 

 

めいてつ1535

めいてつ1535(空港作業員輸送用)

大型標準尺車(1535)

85年度製で02年5月頃まで足助管理所所属で活躍し、空港作業員輸送バス

転用後03年5月頃まで活躍しましたが、故障のため引退しました。

めいてつ1612

大型標準尺車(1612)

86年度製で幕不足の為か、旧仕様の白地幕を使用していました

めいてつ1630

大型標準尺車(1630)

86年度製で「しらさぎ」の愛称付でした

めいてつ1639

大型標準尺車(1639)

86年度製で「つつじ」の愛称付でした

めいてつ4705

大型標準尺車(4705)

87年度製で「ハクセキレイ」の愛称付でした

めいてつ4709

大型標準尺車(4709)

87年度製で「さつき」の愛称付でした

めいてつ4806

めいてつ4806(空港作業員輸送用)

大型標準尺車(4806)   

88年度製で「ハクセキレイ」の愛称付でした

この車両も路線引退後、空港作業員輸送バスとして使用されました

めいてつ4831

大型標準尺車(4831)

88年度製で「しらさぎ」の愛称付でした

めいてつ4834

大型標準尺車(4834)

88年度製で「ききょう」の愛称付でした

めいてつ4905

大型標準尺車(4905)

89年度製で犬山カルチャーバスの塗装で活躍しました

めいてつ4910

大型標準尺車(4910)

89年度製で犬山カルチャーバスの塗装で活躍しました

めいてつ4052

大型基幹バス仕様車(4052)

90年度製で基幹バス専用車両として活躍しました

めいてつ4414

大型標準尺車(4414)

岐阜自営閉鎖時に所属していた車両です

めいてつ4432

めいてつ1906

大型空港内シャトル専用車(4432&1906)

名古屋空港で国内線−国際線シャトルバスとして活躍しました

1906は知多バスで第2の人生を送り、4432は引退し廃車されました

めいてつ4433

大型空港線専用車(4433)

中部国際空港開港に伴いその役目を終えました

めいてつ5401

大型標準尺車ハイブリッド(5401)

94年度に岡崎に投入されたの「ディーゼル蓄圧式ハイブリッドバス」です。

めいてつ4845空港作業員輸送用

めいてつ1536&1539空港用

大型標準尺車(4845&1536&1539)

名鉄路線用として引退後、空港作業員輸送バスとして使用されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中 型 車 両

 

 

めいてつ8707

中型車(8707)

87年度製で岡崎で活躍していましたが、00年冬頃引退しました

事故復旧車なのか、この車両だけ行灯がありませんでした

めいてつ8708

中型車(8708)

87年度製で岡崎で活躍していましたが上記の8707同様、

00年冬頃引退しました。

めいてつ8811

中型車(8811)

88年度製で足助管理所で活躍ののち岡崎へ転属しました。

02年6月頃に廃車となり、暫く津島(大坪)で倉庫として使用されました

めいてつ8027

中型車(8027)

90年度製で犬山カルチャーバスの塗装で活躍しました

めいてつ8126

中型車(8126)

91年度製で足助管理所で活躍ののち岡崎へ転属しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小 型 車 両

 

 

めいてつ0908

めいてつ0909

小型車(0908&0909)

09年に足助町営バス専用車両として投入されましたが、

町営バス町直営化時に足助町に譲渡され、名鉄バスとしては除籍されました。

めいてつ0111

小型車(0111)

01年度に音羽町コミュニティバス専用車両として投入され、

運行委託解除時まで使用されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貸 切 車 両

 

 

めいてつ2811

貸切車(2811)

88年度製で岡崎で活躍していましたが、00年夏頃引退しました

めいてつ3901

貸切車(3901)

89年度製で晩年は各地を転々としていました

めいてつ3023

貸切車(3023)

90年度製の貸切車です

めいてつ3112

貸切車(3112)

91年度製で晩年は豊田で都市間用に使用されていました

めいてつ3114

貸切車(3114)

91年度製で晩年は小牧で都市間用に使用されていました

めいてつ3205

貸切車(3205)

92年度製で名古屋で貸切で使用されていました

めいてつ3222

貸切車(3222)

92年度製で岡崎で空港特急として使用された後、一宮へ転属しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



現役車両へトップページへ一昔前の廃車体写真へ